ニューデリー(CNN) 難病の筋委縮性側索硬化症(ALS)の患者支援と認知度向上のため、ソーシャル・メディア上で指名された人が「寄付をするか氷水をかぶるか」を選ぶ「アイス・バケツ・チャレンジ」が流行しました。
しかし貴重な水を無駄にしてしまうといった批判が続出し、衰退して言ってしまいました。そしてインドで広まったチャレンジがお米の提供を呼びかける新しい【アイス・バケツ・チャレンジ】である【ライス・バケツ・チャレンジ】が流行しました。
<blockquote>
この運動を考案したのは、米の研究を専門とするインド人ジャーナリスト、マンジュ・ラサ・カラニディ氏。「アイス・バケツ・チャレンジで水を無駄遣いする代わりに、もっとインドに合ったことはできないかと考えた。米は私たちの主食だし、何カ月間か保存することもできる」と話す。
貧しい人にバケツ1杯分の米を寄付し、ネット上で写真を公開して友人に同じことをするよう促すという運動だ。
アイス・バケツ・チャレンジには多数の有名人が参加し、これまでに7000万ドル(約70億円)もの寄付が集まった。インドでも芸能界のスターらが呼び掛けに応じているが、最近はライス・バケツ・チャレンジが優勢になってきたようだ。
カラニディ氏の運動はテレビのニュースで取り上げられ、ツイッターやフェイスブックでも評判になっている。スウェーデンや英国など、国外からも称賛のメッセージが届いたという。
出典:http://www.cnn.co.jp/fringe/35052877.html
</blockquote>
資源を無駄にしなくて良いと国外からも賞賛があります。こういって世界からアイデアが集まって公開されることは非常に良いことであると思います。